From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
PC初心者...etc

昨晩は、実は徹夜でした…。
予想されていたコトだったので、打ち合わせも含めて、その分の体力はなんとか対処はできましたが、それ以後が…。作業場において、自分の席の近くで風邪を引いていたメンバーが数人いたせいか、なんかつられる様な錯覚に陥りまして…。結局、今日は定時に上がって逃げて来ました。風邪引きたくないですしね。引いたら、それこそ…終わりなので。今の仕事状況では…。
さて、話は変わりますが…
今日は上記のタイトルの件に関して、書きたいと思います。実は、表紙のスペースを埋め切るために、Webringに入ろうと思い、幾つか入りました。で、そのうちの1つに…実は断られました…というか、やっぱ止めた…という形に致しました。
理由はと申しますと…
【トップに戻る方法が分かりづらい(デザインを変更しなければ、入会対象外)】という理由です。もし、現状を維持するのであれば…【初心者はブラウザの機能を使えないから≪blank≫タグを使い、次画面に遷移する毎に画面を立ち上げて欲しい】と言われました。要は、そこで俺は【そんなの嫌だ!】と言った訳ですね。PCが低スペックの人間にとっては、【画面遷移する毎に画面を新規で立ち上げられたら、それこそ迷惑だ!】とか、【少々とはいえ、Webringに入会するのにデザインの変更をしなければいけないのは腑に落ちない!】と反論した訳ですよ。
皆さん、どちらが現実だと思います?
俺は、自分の方が正だと思いました。だから、断りました。
実際、仕事場でも…【御丁寧のツモリかもしれないけれども、勝手に新規で画面を立ち上げるのは、迷惑だよなぁ?】と言われたコトがあります。自分もそう思いますし、そういうコトは各個人に任せるべきだと思うのです。それと、初心者の場合は画面を立ち上げ過ぎて、PCがフリーズするという事態にも陥ると思うのです。
っていうか…
そもそも、【初心者がブラウザの機能を使えない】というコトは現実的に低いと思いませんか? 俺が初心者のときでも使えました。俺は、ウチの老眼の母親には…メール機能も含め、【文字が読めなかったら、ブラウザの画像で判断してよ】と言いました。そのせいか、困った際は必ずブラウザ機能を頼りにします。例えば、終了したくなったら、右上の×を押下します(笑)。そんなモノでしょう? そのせいか、画面が多数立ち上がると、もう混乱を来たします。なぜなぜって…。
あと、Webring自体がそもそも高度な機能だと俺は考えます。
そんなのをですよ。PC初心者が、ソモソモ使える訳がナイと思うのです。Webring自体を自由キママに使える様になるまでに、最低2~3ヶ月はかかると思うのです。機能があるというコトを知るのに、ソレ位はかかると踏んでいるというべきですかね。
まぁ、こういう価値観の相違というのは、埋められないですね。
ズレると…。離れる一方というか…。今回、改めてそう感じた次第です。
〆
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「04-B. ひとりごと」です。
- [ 2016年2月21日 13:36 ] 15年目のスタート!
- [ 2015年9月30日 22:34 ] 9月が終わってしまう…
- [ 2015年1月 5日 17:30 ] 14年目のスタート!
- [ 2014年4月28日 23:54 ] 愛おしき大木たち…
- [ 2014年2月16日 14:02 ] 自らのことを“聖人君子化”している人たちへ…
- [ 2014年1月 1日 12:41 ] 13年目のスタート!
- [ 2013年11月 4日 08:53 ] 「オマエのことを殺したいほど憎んでいる」と言われた
- [ 2013年8月 7日 23:20 ] 死に損なったというか、生き残ったというか…