From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
SOSの鍵を開けてみた…

助けて~!!という訳ではなく…
今、以下の通り、5年近く前のアルバムを聴いてます。
第一印象としては、「Stevie Wonderの代表作のタイトル(※所謂、“SONGS IN THE KEY OF LIFE”です)をモジっただけで、中身は普通かなぁ…」という手応えでいたのだけれども…
意外と良い…とかいうレベルではなく、“超名盤”です!!
「聴いてなかったことが日本人として恥ずかしくなる…」みたいな。サビのメロディーはキャッチーで、TAKEのファルセットのタイミングも絶妙…。R&B系のコーラスは、“魅せることの戦い”でもありますけど、CHEMISTRYとかと違って、自分達で曲作りもZEROからするせいか、“誰にでも分かる、曲そのものの美しさという点でも勝負した”という感じで、“コレでもか…?”という感じがなく…清々しいのです。
ちなみに、ココ迄驚いているのには理由がありまして…
実は、この作品…彼らのコトが超好きとか、そういう訳ではなかったのに、何故か昔のPCにヒッソリと取り込まれていた作品なのです(※2001年秋以降は完全に仕事が忙しくなっていて、音楽をあまり聴ける様な状態ではなかったし)。おそらく…自分が昔から好きな音楽評論家で、今はプロデューサーとしても名が通っている?松尾潔氏(※90年代初頭から名前を知っている中学生は少ないと思う…^_^;)が彼らに関わっているらしい…というコトで、興味本位で取り込んだと思われるのですが(謎)
でも、そんなキッカケのせいか…
5年近く、好きな曲(「Still」, 「KEY OF LOVE」(←ゴスペル系バラード), 「ama-oto」,「eternal snow」等)を除き、まともに聴いた覚えが無い…(大汗)。ジャンル的には好きな可能性もあるのに…。
そんな訳で、“今日は新作を聴くツモリで聴いてみた”とも言えます…えぇ。
こんなとき、自分の心を捉える様な作品に当たると…“宝箱の蓋を開けた”という感じで良いね!
「予感」や「Life」といった作品は、“打ち込みも含めて、如何にもジャパニーズオーガナイズされた作品”と思うものの、「今、僕はここにいる」などのバラードを中心に、メロディーの完成度が高いこともあって、作品として文句の付けようがない出来になっているのかなという印象を受けます。
現時点では、彼らの他の作品の出来は全く知らないけれども…
“多分、この作品が1番良いのだろう”というコト位、容易に想像付きます。15曲入りでありながら、曲数合わせの捨て曲もナイことも、メロディーを作る人間の端くれとして、好感が持てるし…このジャンルにしては英詞比率が低い点も興味深いです。
そのせいでしょうか…。偏屈者らしい意見かもしれないけれど…
“最近のアメリカを真似ようとし過ぎるジャパニーズR&Bよりも、本作の様な2001年前後の作品の方が実は良かったのではないかな?”とさえ思えました。同じR&Bアーティストの曲を聴くならば、やはり一音に対して、「あ」とか一音しか乗らない日本語の奥床しさみたいなところ(※「~しよう」の「よう」とかは別ね!)に拘りを持って曲作りをしている人達の方を応援したいし…。
なんたって、聴く側としても、「They are Japnese R&B Musicians!」という気になれるし…
そもそも、日本人は黒人ではないから、彼らの独特のリズム感とか敵わないのだもん。同じフィールドで勝負しても、先が見えてますよ…。ゴスペル調に唄いたいのは、俺みたいに影響を受けている人間に言わせれば、“永遠の夢”ではあるけれど。。。
〆
<Postscript>
そういえば、ブログになってから、初めてアルバムを本格的に取り上げた気がするな。
今回は、5年も前の作品だけど…たまには、こんなコトも良いかな。尤も、他人が分かる曲をあまり聴いていない気がするけど…(;^^)
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「07-A. 作品関連 音楽」です。
- [ 2015年2月23日 01:24 ] 救いの糸は切れない-倒木の敗者復活戦/中島みゆき編-
- [ 2014年8月 9日 18:19 ] 懐メロといえば、「麦畑」という世代だった-オヨネーズ編-
- [ 2014年5月19日 06:49 ] CHAGE&ASKAの名曲にも傷がついてしまう出来事…
- [ 2014年4月 6日 20:29 ] THE BOOMの解散決定は寂しい…
- [ 2014年1月18日 19:22 ] 自らを励ましたいときに聴く曲-You Are Not Alone/Michael Jackson編-
- [ 2013年11月17日 15:28 ] 苗字は挨拶、名前は自己主張-斉藤和義編-
- [ 2013年11月 8日 08:03 ] W FACEのどちらが好き?-織田哲郎編-
- [ 2013年3月20日 18:18 ] 宮本浩次(こうじ)の作品も聴き直してみた…