From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
最近のBGM

最近、図書館行く頻度が多くて、CDも色々と借りているのだけど…
先日は布袋寅泰&今井美樹夫妻(苦笑)、そしてZARD(汗)。
夫妻の方は共にベストアルバム。特に意味はナイのだけど…
なんとなく布袋氏のを借りたくなったから、そうなったら今の奥さんのも借りようか…みたいな(ぇ)
ちなみに、布袋氏の曲は好きですよ。えぇ。
ただ、【GUITARHYTHM】シリーズとかそれ以前の頃ね。その後は…みたいな。
俺の世代だと…BOφWY(ボーイ)はTHE BLUE HEARTS(所謂、ブルハ…誰が何と言おうと、甲本ヒロト氏のボーカルは最高だし、真似したいです。実は@w)とかと共に、やっぱり別格なのですよ。そんな方だったのに、いつの間にか…【Circus】とか【バンビーナ】とか、ギターがメインに出ているとは言い難い打ち込みを前面に出し過ぎた作品が目立ち始めちゃってさ。ショボ~ンみたいな。【薔薇と雨】とか名曲なのに、あの2曲のせいで確実に浮いてると思う。そういえば、久々に【サレンダー】を聴いて思ったけど…あの曲のドラムとシンセの音使いは、どう考えてもBruce Springsteenの曲が元ネタだね。とりあえず、彼の曲にも【No Surrender】という曲があるし(※曲調は全く違う)。コレは間違いない。
…まぁ、色々あるけれど、、、
例の2曲、あと【スリル】…といった曲の様に、あれだけ派手にやっている中、【江頭2:50氏の影響も相まってイメージがガラリと変わってしまった】という事実は否定しない。でも、【自分自身の作品では遊んでるのかな…】とも思うのも、また事実。っていうか、イメージを維持するのに疲れたのかなと…。奥さんへ提供している曲なんて…どれも素晴らしいし、声とのマッチングは絶妙だと思うよ。例えば、【PRIDE】とか、3拍子の【Ruby】のブリッジにあたる部分のメロディ…あれは布袋氏らしいね。彼の作るメロディの素晴らしい所はサビでなくて、実はその手前のメロディ作りだと思う(※ゴメン、マニアック)。だから、好きなのだけどね。
あと、岩里祐穂女史(作詞)&上田知華女史(作曲)が手掛けた…【瞳がほほえむから】や【PIECE OF MY WISH】。これらも実は好きなの。自分が、もしシンガーであったならば…
【“PIECE OF MY WISH”をカバーしたい!】
と真っ先に手を挙げるでしょうね(※女性音域の男性なのです…)。でも、2人が手掛けた中でも、1番好きなのが実は【Blue Moon Blue】だったりするのだけど…(;^^)。コレは、詞が乗せられる部分が殆どなくて、インストに近い曲なのだけど…美しい子守唄というか(笑)。どの曲も、今の時代にも通じる素晴らしい作品だと思う。借りて良かった。ウン。
しかし、1980年代に発売された作品における…今井美樹の歌声若いね。若過ぎるよ。サウンドもアイドル的だし、歌声に関してもその匂いがプンプン漂ってる。チョット戸惑うわ…コレ。
最後に、ZARDですが…
コレはソモソモ、オマケみたいなモノで…。あれだけ雲隠れみたいな真似をしているので、個人的にもアーティストとして認めていない(※【ライブを避けるミュージシャンは歌声とフロントミュージシャンが同一人物でないのでは?】と思う程、自分の性格は目立ちたがりなコトもあるだろうけど)所もあるのですが、織田哲郎氏のメロディをたまに聴きたくなるってナイ? ビーイングのやり方は好きでないけれど、織田哲郎氏のメロディは素晴らしいと思うのです(注:今は非ビーイング系です|インタビュー)。だから、ZARDを借りれば、幾つか入ってて良いじゃん…みたいな。そういう訳なんですけどね。
という訳で?、色々あったけれど…今週のランキング1位は自分的には今井美樹でした。
〆
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「07-A. 作品関連 音楽」です。
- [ 2015年2月23日 01:24 ] 救いの糸は切れない-倒木の敗者復活戦/中島みゆき編-
- [ 2014年8月 9日 18:19 ] 懐メロといえば、「麦畑」という世代だった-オヨネーズ編-
- [ 2014年5月19日 06:49 ] CHAGE&ASKAの名曲にも傷がついてしまう出来事…
- [ 2014年4月 6日 20:29 ] THE BOOMの解散決定は寂しい…
- [ 2014年1月18日 19:22 ] 自らを励ましたいときに聴く曲-You Are Not Alone/Michael Jackson編-
- [ 2013年11月17日 15:28 ] 苗字は挨拶、名前は自己主張-斉藤和義編-
- [ 2013年11月 8日 08:03 ] W FACEのどちらが好き?-織田哲郎編-
- [ 2013年3月20日 18:18 ] 宮本浩次(こうじ)の作品も聴き直してみた…
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2012年4月15日 11:40 ] さくらの花が咲いた頃に
- [ 2009年4月15日 23:04 ] 地ビールを提供してくれる東銀座のお店(八蛮)