From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
Movable Type Version Up

切実な願いです。
【早くリリースしてくれ!!】です。
っていうか…
【さっさと仕上げんか!!】
という言葉迄付け加えたい位。
どうせバグ多いんだし、テストしてもらう方に気付いてもらった方が早いよ@ぉぃ
…と糾弾したくなるのも、現在の3.2では酷い目に遭ったからです。
例えば、“.html”だと投稿できないから、全て“.php”に変えたり…
あと、件数が多くなると…レスポンスの問題で再構築できなくなってしまうから、内部設定をイジくったりしないと上手く行かなかったり…。でも、カテゴリ別だけは再構築件数のイジり方がとうとう掴めず、未だに再構築不可…みたいな orz
自分なんかはプログラムを組むとき…
悪いけれど、レスポンスに関しては相当のウエイトを置いてやっている。かなりのデータを引っ張っているが故、他のプログラムにとってはエライ迷惑なのですよ。そんなコト、一般的な常識だと思うのに…ソレが蔑ろにされていたコトにメッチャ腹が立ちました。そんな設定じゃコケて当然よ…みたいな。
今回の宣伝文句…
一応全て読んだけれども…
やはり新たに搭載される機能の強調が多いね。レスポンスが飛躍的に向上するコトは…ユーザーにとっては喜ばしいコトだと個人的には思うのだけれども、ソコが謳われていないのが少し気になります。
とりあえず、バージョンアップ後すぐの対応は今回は控えます。
前回みたいに痛い目に遭ってしまいそうだしね。コレ、本音。
〆
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「06-B. Movable Type/カスタマイズ関連」です。
- [ 2015年5月15日 08:16 ] 【解決済】Movable Typeから記事をエクスポートした後、インポートができなかった…
- [ 2014年7月30日 07:32 ] 「zenback読み込み中です。」は対処できないケースもあった…
- [ 2014年2月 1日 13:20 ] Movable Typeを6.02へバージョンアップ他
- [ 2013年2月16日 11:14 ] zenbackの精度を上げるために行うべきこと!
- [ 2012年3月25日 12:30 ] Movable Typeのスパムコメント対策
- [ 2011年5月29日 22:39 ] Movable Typeを5.1へバージョンアップ他
- [ 2010年12月18日 11:25 ] jQuery LightBox Pluginの導入
- [ 2010年10月 3日 01:02 ] zenbackを追加してみた
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2012年6月 3日 01:00 ] パキスタン(カラコルム・ハイウェイ)旅行記 其の参 ≪イスラマバード~ダッソー間≫
- [ 2004年6月 3日 23:30 ] 小学生のときからインターネットは良くないと思う…
- [ 2003年6月 3日 23:30 ] オートウェーブ@晴海にて