From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome61&Firefox56&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
政治信条や歴史観は言論で-加藤紘一編-

ここのところ、悪いニュースばかりですね。
北方領土の貝殻島付近海域で起きたロシア国境警備艇による日本漁船「第31吉進丸」の銃撃・拿捕事件にて、1人犠牲になってしまいました。
【波が高かったから誤射したかもしれない】
だそうですよ。小学生みたいな言い訳は聞きたくないですよね。
素直に謝罪しろ!!という感じです。
なんたって、北方領土はソモソモ日本の領土。
終戦間際に攻撃され、降伏した後に…ドサクサ紛れで武力で持って行かれた領土。あの国が他国に領土をあげた…みたいなのは、アラスカだけであって、周辺国とはドコも問題(※EX:フィンランド⇒カレリア/ポーランド⇒カリーニングラード)を抱えております。
どこかを返還すると、全て返還せねばならなくなるから返還しない…とさえ聞きます。
ホント酷い国です。領土に関しては、【俺のモノだ的意識】を鮮明にしないと…永久に戻るコトはナイでしょうね。永久に。
あと、こんなニュースもありましたね。
山形県の鶴岡にあった加藤紘一議員(元幹事長)の豪邸兼事務所が放火されてしまいました。犯人は右翼幹部らしいけれども…【終戦記念日の総理の靖国訪問に反対!!】と言っていたせいで狙われたのは間違いないでしょうね。
【政治信条や歴史観は言論で…】と加藤氏は申しておりましたが…
本当にそうですよ。反対意見を申す人間に対して、言論以外で貶めるのってさ、先の大東亜戦争前の雰囲気みたいで…こんなコトが罷り通るとなると、将来が怖くなります。
暴力が絡むと、いつだって変な方向に行っているコトは…
歴史が証明している通りですから。
そういえば、自分も歴史観みたいなモノを公にしてしまいましたね。そういえば。
狙われるかなぁ…(;--)
〆
<Postscript>
放火って嫌ですよね。
自らにとっての大切な品が燃やされ、灰となってしまったときの空しさを思うと…命を失ったのと一緒。加藤氏みたいな立場の方であれば、凡人とは比較にならない程でしょうね。もし、豪邸を建てるコトができるならば、そんなモノを保管する“秘密の地下室”を作るべきだなぁ…と思った次第です。。。
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「08. ニュース関連」です。
- [ 2015年6月25日 01:40 ] 猫の駅長・たま、天国へ旅立つ…
- [ 2015年3月15日 10:09 ] 子どもが消えてしまう離島の話≪走島編≫
- [ 2015年3月 1日 15:53 ] 川崎市の中学生殺害事件の現場へ行ってきました
- [ 2014年5月19日 06:49 ] CHAGE&ASKAの名曲にも傷がついてしまう出来事…
- [ 2013年10月19日 15:31 ] やなせたかし&アンパンマンは僕の憧れだった
- [ 2013年6月16日 15:52 ] 身内が理不尽過ぎる交通事故に遭いました…
- [ 2011年4月23日 19:40 ] チョットした親心の代償はあまりにも大きかった…
- [ 2011年3月15日 00:48 ] 天災で大混乱となった首都圏の話など1
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2010年8月17日 00:29 ] これからの夏季恒例行事!?
- [ 2003年8月17日 23:30 ] MOデータも…
- [ 2002年8月17日 23:30 ] 運が悪過ぎる…(出発前日)
1 Trackback
結局、船長は密漁を認めたわけだ。 しかし、どうやらロシア側がやたらめったら銃撃し...
From ロシアの記事を追いかけるロシアサイト [ 2006年9月25日 18:54 ]