From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
年初めの東北周遊:其の参 -秋田内陸縦貫鉄道など-

1月5日~7日にかけて東北を旅して来た件に関して…
『最終日→初日』というヘンテコリンな順で書いて参りましたが、今回は最後に2日目を書いて締めようと思います。
ちなみに、初日は、津軽半島を巡ってましたが… |
この路線は、鷹巣を起点に…
“小京都”としても名高い角館との間を結ぶ94.2Kmの第3セクターの路線です。
国鉄時代は、比立内(※画像左の駅)~松葉間の… |
ちなみに、地図をご覧頂ければ分かるかと思いますが…
この内陸縦貫線は、『日本海側を大回りすることなく、大館方面から角館へ移動することができるため、旅人にとっては非常にありがたい路線』ではあるのです…が、国鉄時代における南側の角館線は3往復という超閑散区。そのため、新線開業区間も含め、沿線人口は全体的に少なく、『経営危機に陥っている路線』として、度々名前が挙がっております(※おそらく、今後数年内にバス転換される流れとなる気がします)。
ただ、個人的には…『久々に車窓が良いなぁ』と思う路線でしたね。
鷹巣から乗車した場合に関しては、進行方向右側に座るコトをオススメします。正直な話、ソレだけでも印象が変わる路線だと思います…(;^^)
さて、今回は鷹巣駅6:46発の列車に乗車した(※土曜日のせいか?、自分を入れてたった2人)ので、朝の風景です。鷹巣の次の駅である西鷹巣駅を出ると、左上の画像の通り、米代川を見ることができます。川幅が広く、ホッとさせられる車窓ですね。ただ、米代川に関してはこの1回限りで…
実は、この路線は米代川の支流である… |
上記画像は左から、駅に温泉(クウィンス森吉)が併設されている阿仁前田駅、駅手前に大きなカーブがある小渕駅付近、内陸縦貫線の中心駅である阿仁合駅の駅舎です。
阿仁合駅の駅舎は、他の駅とは異なり、斬新過ぎる位の三角屋根のデザインですけど…
ハッキリとした色使いが良いですね。東北の駅百選にも選定されているようです。
ちなみに、阿仁合駅には本社と車庫があるため… |
阿仁合を過ぎると、阿仁マタギ駅の先にある、十二段トンネルを抜ける迄は…
本格的な山越え路線の様子を呈して行きます。上記画像の通りですが、車窓がガラリと変わります。鉄橋やトンネルも多くなります。『よく線路を通したなぁ…』という感じで、乗車している自分が感慨深くなる位です。
ちなみに、十二段トンネルを抜けると…
寄り添う川は阿仁川から雄物川の支流である桧木内川に変わります。しかし、松葉駅辺り迄は家屋も少なく…ある意味で自然の厳しさを車内からでも感じることができる程です。
尚、阿仁合から先、旧阿仁町にあたる地域…
古くからの狩猟文化を今に伝えるマタギの里として知られている所で、個人的には興味がある地域です。実際、『そんな方達から話を聞くことができるならば、泊まっても良いな』と思ってます。尤も、安の滝をはじめ、素晴らしい景観を見せる秘境も結構あることを知っているということもありますが…。
…そんなこんなで?、、、
鷹巣からは各駅停車で約2時間30分程の所要時間で角館に到着します。JRの駅舎は立派ですが、駅前は非常に閑散としております。実は、羽後交通の路線バスなどが経由するのは、上記中央部の角館営業所だけで、駅前は経由しないのです。そのことも影響していると思います(※徒歩にして5分程度は離れてます)。
ちなみに、角館といえば… |
こちらは、纏まりがない画像ですね。 |
角館では3時間程滞在した後… |
田沢湖駅からは、バスで1時間程の所にある乳頭温泉(→バス路線の終点)へ向かいました。
座席が全て埋まる程の混雑で、予想以上の混雑振り。玉川温泉方面とは違い、駅前からバスが1時間に1本出ているせいもあってか、秘湯感は全く感じません…(;^^)
ちなみに、行ってから知ったのですが…
乳頭温泉というのは総称で、『乳頭温泉郷』という感じですね。自分が行った所は乳頭温泉郷の1つで、最も奥にある蟹場温泉(※"がにば"と濁ります)です。本当は手前の鶴の湯温泉へ行ってみたかったのですが、詳しいコトを調べずに行ったので行くことができませんでした…(;ーー)。でも、蟹場温泉も宿が旧型タイプで、雰囲気は素敵だと思いましたけどね。
蟹場温泉から駅迄直接帰るのも良かったのですが…
折角ココ迄来たので、寒い中…田沢湖畔で途中下車しました(※バスがすぐに来ることを調べておりましたし)。田沢湖の最大深度は423.4mと言われておりますが、これは日本一。そんなこともあってか、冬季でも凍結しません。
でも、ホボ同じ時間に撮ったはずなのに、湖面の色が違うのは何故だろう…(;^^)
ところで、田沢湖と言えば金色の辰子像が有名ですが…
それは、バス停でいうと潟尻にあります。このため、マイカー以外の場合は、田沢湖一周バス、もしくは観光船(※冬期運休)を利用しなければ行くことができません。今の寒い時期は大変なので、自分は諦めましたけど…(;ーー)
3作に分けて書きましたが、如何でしたでしょうか。
個人的には、東北はあちこち行っている印象がある一方で…実は、今回の秋田県だけは列車を利用した旅を殆どしておりませんでした。そのためか、『ようやく…』的な印象もあります。
ただ、秋田県内は勿論…
東北全体を見廻すと、まだまだ行けていない所は依然として多いです。特に今回の場合は冬季だったため、季節柄行けない所もありました。また、暖かくなって来た頃を見計らって、そんな場所へも行ってみたいなぁ…とそう思いました。
〆
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「03-B. 国内旅行記@東北」です。
- [ 2008年7月 6日 09:07 ] GWの会津周遊 其の弐:中ノ沢温泉~沼沢湖編
- [ 2008年6月30日 07:47 ] GWの会津周遊 其の壱:田子倉湖&湯野上温泉編
- [ 2008年5月11日 01:09 ] 春の東北周遊 其の弐:水沢&平泉編
- [ 2008年4月27日 00:17 ] 春の東北周遊 其の壱:北上川編
- [ 2007年12月26日 00:57 ] 秋の東北周遊:磐越西線編 其の弐(喜多方&津川→新潟編)
- [ 2007年12月 2日 09:36 ] 秋の東北周遊:磐越西線編 其の壱(郡山→猪苗代→五色沼編)
- [ 2007年11月13日 08:14 ] 秋の東北周遊:陸羽東線編 其の弐(鳴子~瀬見温泉~新庄間)など
- [ 2007年11月 6日 07:50 ] 秋の東北周遊:陸羽東線編 其の壱(岩出山&鳴子編)
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2006年1月28日 20:02 ] 壮行会は大盛況でした♪
- [ 2002年1月28日 23:30 ] 携帯電話から初投稿…