From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
天災で大混乱となった首都圏の話など1

東北地方太平洋沖地震や長野県北部の地震…
また、これに伴い誘発された津波や原子力発電所の爆発の件など、諸々の件で被災されました方々に対して、まずは心からお見舞いを申し上げます。
地震や津波の発生直後映像も拝見しましたが…
何度も冷静に観ていられるものではありませんね。自分は仙石線を利用して、松島や石巻を…あとは、大船渡線や三陸鉄道、山田線などを利用して、三陸エリアの各所を其々巡ったことがあるだけに、「このエリアに対して、10数メートルの高さの津波が襲ったらどうなってしまうのか?」ということくらい、なんとなく予想がつきます。
特に、仙石線なんて、海のすぐ脇を走る区間の車窓が素晴らしくて…
個人的にはお気に入りだったのですが…そのことを知っているだけに、今回の件では絶望感に襲われました。場所は違いますが、宮古や釜石、陸前高田や気仙沼、南三陸町などの映像は自分には強烈過ぎたし、該当区間も同様の津波に襲われたのだろうなと思うしかなかったから…。
呆然とするしかなかったし、言葉も出なかった。そして、原子力発電所が爆発してからは…
「この先、日本はどうなってしまうのだろうか…」という感じで、もはや憂うことしかできなかった。
完膚なきほど叩きのめされてしまった被災地が復興することは、果たしてあるのでしょうか。
自然の猛威をこれだけ見せつけられてしまうと、緻密なプランと援助、人間力、そして希望…これらが全て伴わない限り、まず不可能でしょう。。。
また、ここ20年ほどの天災が発生した土地に対する対応に関して…
これが適切なものであったかとなると…そうではないと思うのです。例えば、仮設住宅に長年住まわせたり、地域コミュニティではゴタゴタ…しかも、色々と問題がありながら、それが円満に解決されたという話を聞いた記憶が殆どありません。
だからこそ、「頑張って!」とか、「希望があれば大丈夫!」とか…
自分はそんな言葉を安易に使いたくもないし、書きたくもありません。どうも上から目線で見下しているような…そんな言葉に思えて仕方ないから。敢えて言葉を選ぶとするならば、「目の前にある壁を1つずつ一緒になって乗り越えて行きましょう!」といったところでしょうか。。。
そう思うのにも理由はあり、首都圏に住む自分自身も…
被災地の方々とは異なり、住居やストーブなどには恵まれているものの、「首都圏も戦いの火蓋は切られたな」と感じさせる出来事が続いているからです。
例えば、地震が発生した11日。
首都圏の交通機関は全線停止してしまい、“帰宅難民”なんて言葉も生まれましたが…
自分は、こんなことがあった日だからこそ、妻のもとへ一刻でも早く帰るべきだと思いました。仕事場がある丸の内から自宅迄の距離は、短く見積もっても15Kmあることは分かっておりましたが、男ならばその程度の距離でヘコたれてはいけないなと…。
自分も含め、世田谷区内に在住するメンバーで4人組のチームを編成し…
会社から貸し出されたヘルメットと非常食を少し持参し、口を動かしてお互いのことを励ましながら自宅迄徒歩で帰りました(※所要時間は代々木上原の武信分店での休憩時間なども含めて、約5時間)。連帯感を確認する上で絶好の機会となりましたが…自分自身、これくらいの距離をまだまだ歩けることにホッとしたのも正直なところです。
…ただ、首都圏は有事に弱いことは間違いないでしょうね。
交番や公衆電話の周りには人だかりができていたし、道路は大渋滞で、バスも使いものになりませんでしたからね。。。
その他、ここ数日で感じたことを、下記の通り…軽く取り纏めておきたいと思います。
今後、今回と似たようなことが発生した際、不測の事態…ということにならないようにするためにも。。。
- あっという間に、スーパーやコンビニはスッカラカンとなってしまいました。
特に、サンドイッチを含む、パンなどの食料品がSold Outとなってしまうのが異様に早く(※売っていることを見かけない)、閉店が早まってしまう原因にも繋がっているような気がします。 - カフェ系のチェーン店は18時頃を過ぎると閉店となってしまいます。
ドトール、サンマルク、エクセルシオール…足並みを揃えたかのように、何れも今日は臨時休業となってしまったことには、さすがに驚きました。 - 19時台に店を閉めてしまう松屋やファミレスもあります。
また、マックでは、ビッグマックが売り切れてしまう店舗が出たり、ドリンクしか発売しない店舗も出てきます。 - デパートが18時に閉店となってしまうことがあります(※大丸東京店のケース)。
- 計画停電の件に関する発表タイミングの悪さもあったかと思いますが…
電力不足に陥ってしまうと、首都圏近郊を走る電車はターミナル駅から最も近い主要駅(※23区内の折り返し可能な駅が主?)迄しか終日運転が確約されないようです。ちなみに、ウチの最寄を走る小田急線は経堂迄。最寄駅の1つが経堂である自分はそれでも良いけど…(;^^) - 計画停電の影響で、メールをはじめ、会社のシステム全体が落ちてしまうケースもあります(※ウチの会社だけ?)。
今日、通勤をしてみて思いましたが、特に5の件に関しては…
陸の孤島がこれだけ発生してしまうとは、想像もしておりませんでした。また、首都圏のあちこちで節電を行っていることもあり、なんとなく気分が少し下向きになりますね。日本の原子力への依存度…この件に関しても、痛感せずにはいられませんでした。
首都圏在住の人間にしてみれば…
東京電力の後手後手の対応など、愚痴を言いたいことは多々あるのかもしれません。ただ、個人的には、「東北に比べれば、寒さだって大したものではないし、設備が整ったところで生きることができているだけマシだ!」とも思うのです。まずは、「自分たちが生き残った理由を真摯に受け止めると共に、外的要因などに惑わされることなく、逞しく生きること」を第一に考えながら、この先のことと向かい合って行こうとそう思ってます。
〆
<Postscript>
地震が起きたのは、仕事場で資料を作っているときだったと思います。
最初は、「あっ、揺れたな…」という程度にしか思わなかったのですが、あまりにも長く続くので、「これは何か違う…」と思って机の下に入ったときにズドンと来ました。隕石のようなものが落ちてきたかのような、初めて経験する強い揺れでしたね。
「終わったな…」と思っても、小さな揺れが度々発生するという…
未体験ゾーンへ突入したと思い、「普通ではないな…」と感じて、ネットで調べたところ…地震の規模は、日曜日時点でM9.0まで引き上げられておりましたが、個人的には納得できる数字ですね。実は、ウチの仕事場や隣のビル、あちこちで亀裂が入っておりましたから。。。
そんな訳で、このようなことがもう1度あったら、自分も犠牲者となる可能性があります…(>_<)
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「08. ニュース関連」です。
- [ 2015年6月25日 01:40 ] 猫の駅長・たま、天国へ旅立つ…
- [ 2015年3月15日 10:09 ] 子どもが消えてしまう離島の話≪走島編≫
- [ 2015年3月 1日 15:53 ] 川崎市の中学生殺害事件の現場へ行ってきました
- [ 2014年5月19日 06:49 ] CHAGE&ASKAの名曲にも傷がついてしまう出来事…
- [ 2013年10月19日 15:31 ] やなせたかし&アンパンマンは僕の憧れだった
- [ 2013年6月16日 15:52 ] 身内が理不尽過ぎる交通事故に遭いました…
- [ 2011年4月23日 19:40 ] チョットした親心の代償はあまりにも大きかった…
- [ 2011年3月15日 00:48 ] 天災で大混乱となった首都圏の話など1
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2015年3月15日 10:09 ] 子どもが消えてしまう離島の話≪走島編≫
- [ 2009年3月15日 06:36 ] 茜色のような作品-木山裕策編-
- [ 2008年3月15日 17:46 ] 今シーズンの注目は名古屋グランパス?
- [ 2008年3月15日 16:20 ] Movable Type4.1の導入準備2
- [ 2007年3月15日 02:18 ] 新米教師
- [ 2006年3月15日 23:42 ] 北海道に行く前に…
- [ 2003年3月15日 23:30 ] 今週は両日休出…