From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome61&Firefox56&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
郷土を象徴する人物の存在感は絶大だ…(甲府編)

2週間ほど前ですが… |
ところで、今回は観光目的での甲府来訪という訳ではありませんが…
時間的には余裕がありました。そのせいか、信玄像を見ていたら、甲府の駅から山梨交通のバスで7~8分のところにありながら、未だ行ったことがなかった…武田氏の本拠・躑躅ヶ崎館跡に建つ武田神社へ自分が立ち寄りたくなってしまいまして…(;^^)。妻にリクエストし、2人で行ってきました(※バスは30~60分おき…ということで、帰りは徒歩となりましたが、思ったよりも離れてます)。
武田神社の御祭神は、戦国時代きっての名将との評価も高い武田信玄公です。
大永元年(1521年)に神社の背後に控える石水寺要害城で生まれ、天正元年4月12日に上洛の夢半ば、信州駒場で53歳の生涯を終えますが…21歳の時に国主となって以来、緒戦に連戦連勝を重ね、 農業・商業の隆興は勿論のこと、治水工事など領国の経営にも熱心で、領民にも愛されたと伝えられております。
それから時代は流れ… |
すると、1915年(大正4年)、大正天皇の即位記念に…
武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、官民一体となった「武田神社奉建会」が設立されると、1919年(大正8年)には浄財によって社殿が竣工し、信玄の命日にあたる4月12日に初の例祭が奉仕されます。そして、戦後においても、観光業振興により武田信玄が歴史的観光資源として着目され、1972年(昭和47年)には宝物殿も開館するなど、その人気には根強さがあります。ここには載せておりませんが、自分も宝物殿の信玄像と記念写真をシッカリ撮ってしまいましたよ…あはは。
尚、武田神社のご利益としては、“勝運”だとか。
でも、武田信玄は肝心な時に病に負けてしまったという印象がどうしても否めないので、自分たちは軽めにしました…(;^^)
尚、参拝後は… |
ちなみに、「どちらの方が好みだったか?」という点で申しますと…
“バニラアイスにきな粉&黒蜜がダブルトッピング”の甘い後者の方ですかね!(@^▽^@)/
〆
<Postscript>
今迄、色々な場所へ行ったと自負しておりますが…
山梨交通のバスの運賃表示における、あの独自ルール…初めて見ました。10を掛けると、その運賃になる…“ポイント制”という仕組みらしいのですが、「他県の人もすぐに理解できるの?」と思ったのは自分だけでしょうか。ちなみに、名鉄沿線で育った妻は、“武田名鉄交通”というタクシーの外観を見てビックリしてました。そういえば…(;^^)
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「03-E. 国内旅行記@甲信越/北陸」です。
- [ 2012年4月21日 13:12 ] 上田市内と別所線(別所温泉)を“少し”ブラリ
- [ 2012年4月 1日 12:17 ] 長野電鉄沿線などをブラリ 其の弐(松代編)
- [ 2012年3月24日 20:28 ] 長野電鉄沿線などをブラリ 其の壱(善光寺&小布施→屋代線編)
- [ 2011年8月21日 00:09 ] 郷土を象徴する人物の存在感は絶大だ…(甲府編)
- [ 2010年2月28日 15:59 ] 十日町雪まつり&スノボーを楽しんできました
- [ 2009年11月14日 16:44 ] 黒部峡谷鉄道をブラリ 其の弐(森石~欅平間など)
- [ 2009年10月25日 14:47 ] 黒部峡谷鉄道をブラリ 其の壱(宇奈月~森石間など)
- [ 2009年10月12日 16:50 ] 兼六園&北陸鉄道浅野川線などをブラリ