From the author's New-Can
- 当サイトは、IE11&Edge&Chrome72&Firefox65&OPERA48&Safari5.1…以上の環境で動作をなんとなく確認済です。全てのブラウザに対して、素人が完璧に対処することは至難の業です…。
- スマートフォンでも、Android4.2/6.0&iOS11の環境で“必要最低限の動作は確認済”です。PCと同様のレイアウトで概ね閲覧可能ですが、解像度により一部非表示となるケースがあります。
- 記事内で掲載されている一部画像は、ダブルクリックするとポップアップ画面経由で拡大されます。
- 足跡を残す際は、画面左側にある“おきてがみ”機能も利用して下さい。
- 白い頁が全面に出力されてしまった場合などは当方へ報告して下さい。メールフォームは、“検索&アーカイブメニュー頁の中央”に用意してあります。
シンポジウム開催サポートなど…

今月は、仕事の他にもプライベートの予定が多数舞い込みました。
そのような中、地元の区議さんなどとのやり取りを行ったり、親子ネットNAGANO主催のシンポジウムのお手伝い&懇親を図るために長野へ行ったり、常時多忙で息をつく時間もなく、当ブログ…全く更新できずにおりました。
ちなみに、長野のシンポジウムの件に関しては…
友人の立場として、半年くらい前ですかね。とあるママ友から、「兄、手伝って!」という感じで、そのママ友から僕の話を伝え聞いていた代表からも連絡が届きましてね。こういったチームプレイ話に関しては、僕が参加することで、個人間の関係が良きものとなったり、組織運営という意味でも末永く活動する上で円滑となるならば…という思いから、自身の可能な範囲で積極的にお手伝いをすることを厭わないタイプなのですが、今回も同様の理由から快諾しました。
結果、北陸新幹線となってから、初めて長野へ移動することになったり…
当日はスタッフでありながら、予想通りプレゼンを少し担う流れとなったため…
自身が喋るために必要なスライドを準備したり(とか言いながら20分も話してる)、さらに以下の方々から話を引き出す“パネルコーディネーター”というミッションもこなさなければならなかったり…。
プレゼンの方は、職業柄、機会に恵まれないとはいえ…
「プライベートの機会も積極的に使って、自身を鍛えよう」という意識でいたこともあってか、良い意味で開き直ることができるようになってしまった今日この頃(※但し、ハンドマイクだけはNG)なのですが、“パネルコーディネーター”というミッションに関しては、デビュー戦(初陣)…これは勢いだけでは無理というか、未経験の素人には、さすがに厳しかったです。自己採点は、色々な理由から辛口…(;^^)
なんていえば良いのかなぁ…。
プレゼンが予定よりも伸びてしまったことがそもそもNGなのですが、「この話は誰から切り出そうか?」とか、途中でシンポに参加された方からの質問票が届き、口は動かしつつも右目で流し読んで、「丸数字が振ってある…あっ、優先順位か?」とか、「何時何分に、どこにねじ込んで進めようか?」と考えるとか、「同時に3つくらい処理できないと大変だなぁ…」というイメージで、頭の運動神経や度胸など、人間スキル…あれこれ試されました。
当日、会場に足を運んで頂いた方から…
僕自身、どのように見られていたのか分かりませんが、会場の空気に合わせて思い切った決断を冷静に行えること…コーディネーターを担うのであれば、それができるという自信がなければ務まらないミッションであることを実感しました。
そういう意味では、今回用意された舞台に関しては、僕自身の力量に比して…
明らかに大き過ぎ、「僕のようなど素人が責任を持てる域、対応できる域を超えているでしょう?(笑)」的な状況であったことは否定しません。
然しながら、僕自身の人間性など、理解して頂いている方がいたからこそ…
得ることができた貴重な機会でもあって、“経験”という意味では非常に大きかったです。
個人的には、また心臓が少しだけ強くなりましたし…
今後に向け、必ずや活かさなければならないと思ってます。そのためには、自身の喋りのスキルアップを図らねばならないのは勿論のことですが、そもそも人と会う時間を惜しんではいけないなと、改めて実感した次第です。
〆
<Postscript>
当日のスライドに関して、青木先生から僕の中では想定外の“お褒めの言葉”を頂戴しました。
僕自身、年齢&経験を重ねて…特に、この2年ほどは、たとえ失敗してもトコトン凹む機会は激減しているのですが、今回ばかりはイメージとやや乖離してしまい、少し落ち込んでました。そんな状況で、予想もしていなかったタイミングでのお言葉…思わず涙がこぼれそうでした。今回の機会も含め、青木先生とは育児の件で何度かお喋りさせて頂きましたが、お話しさせて頂く度に心強い言葉を頂戴するなど、個人的には何度も救われております。またどこかの機会で、ご一緒できれば嬉しいですね。
- Entry Site -
Thank you so much to read My Blog. I hope it's a fine day for you. See ya!
From the Same Category...
§この記事のメインカテゴリは、「01-F. ボランティア系」です。
- [ 2015年11月29日 13:45 ] シンポジウム開催サポートなど…
- [ 2015年6月20日 18:44 ] みんなで写真を撮りましょう!
- [ 2014年10月10日 00:04 ] 少し強引な?ロールケーキを作りました
- [ 2014年9月28日 20:22 ] パワーポイントの資料作成に必死だった…
- [ 2013年12月30日 06:51 ] 311 karats。代表・新沼暁之氏のトークタイム&チャリティーライブのレポート
- [ 2010年6月 6日 22:45 ] 速いテンポで踊る方が受け入れられやすいのかもしれない…
- [ 2009年11月 9日 08:23 ] スポーツフェスタ
- [ 2009年7月29日 08:33 ] ごくせんを観に行ってきました
From the Same Date in a Different Year...
§記載者が過去を振り返りたくなったときのために掲載しております…m(__)m
- [ 2009年11月29日 22:37 ] WBC世界フライ級タイトルマッチ
- [ 2008年11月29日 22:30 ] 海外出張、今回は本当っぽい…
- [ 2007年11月29日 07:06 ] 常連さんにお逢いすることができました!
- [ 2004年11月29日 23:30 ] TVインタビューを受ける
0 Trackback
0 Comment