第17回のテ〜マ:【九州横断旅情 3】(2004.05.29.)


@〜C:熊本(2004/04/25)

@路面電車 at 熊本駅

A加藤清正公

B熊本城T@宇土櫓

C熊本城U@天守閣

 この日は、駅前から出ている画像@の市電に乗車し、豊臣秀吉の家臣の中でも特に戦上手で有名な加藤清正が、東高西低の自然地形を最大限に生かして慶長6(1601)年から7年もの歳月をかけ、築城した熊本城(別名・銀杏城)に行ってみるコトにしました。

 この熊本城…現在でこそ、国の重要文化財に指定されている画像Bの宇土櫓等以外の建物の大部分が復元モノであり、天守閣は資料館兼…という感じではありますが、1877年の西南戦争時に炎上する迄は、豪壮雄大な構えで“日本三代名城”と謳われたとか。それ故、歴史遺産としての価値を高めるべく、築城400年となる2007年を目処に、現在も復元工事が行われております。

 ちなみに、熊本城の特色の1つとして必ず挙げられるのが石垣技術です。上部になるにつれて反り返しているため、簡単には登れない様な構造(武者返し)であるのですが、これは清正が近江から石工を連れて来たがためになせたことの様で、築城してから200年後には、本頁にて後述する石橋(本頁で後述)を造る際にも応用されたとも言われております。また、画像Cの天守がある一方で、関ヶ原の戦で敗れる迄は、肥後を清正と半々で統治していたキリシタン大名・小西行長の宇土城の天守閣を移設したとも言われる櫓は、内部も含め一城レベル…。「武将の名刺は城だ」ともよく言いますが、熊本城は清正自身の理想をトコトン追求した城であったと言えましょう。

 最後になりましたが、歴史的なコトを含めて、少々…。【熊本=細川氏】というイメージもありますが、その基礎を固めたのは、清正と行長です。清正が“日蓮宗”、行長が“キリスト教”というコトもあり、【同じ肥後と言えど、内政も文化も相当違った】と思われるのですが、行長が築いた文化は、島原の乱の後、天草四郎の出身地が行長の拠点であった宇土であったという理由故、江戸幕府の命令により徹底的に破壊されてしまいました。個人的には、自ら布教活動に務めていたと言われ、宗門の掟故自刃が行えないと、祈りながら京都六条河原で斬首されたとも言われている行長の文化が現在ではホトンド確認できないのが、本当に残念で仕方ありません…。

D&E:熊本→矢部(2004/04/25)

 バスを利用するため、熊本城から熊本交通センターに来ました。実は、この熊本は列車とバスの中枢が綺麗に分離されていて、この交通センターは駅以上の大ターミナル。ショッピングモールやホテルも併設されております(広い×2)。バス専門のターミナルで、ココ迄大きかった所は、自分の記憶にはありませんし…おそらく、【全国でもトップクラスの規模】でありましょう。

 そんなバスターミナルから自分はドコへ行ったのかと言いますと…通潤橋がある山間部の矢部町です。しかし…矢部への来訪に関しては、行く前からかなり迷っておりました。例えば、バスルートに関しては、「高千穂から馬見原経由で頑張って行くべき所なのでは?」と…。そして、実際来訪してからは、雄大な阿蘇の山並を目の当たりにしてしまったコトもあり、「そもそも、ソコ迄して行く価値がある所なのか?」と…。悩みは非常に深かったのですが、結局…阿蘇は車でキチント廻るべき所ではないかと思いまして。今回は通潤橋を採るコトにした…という感じです。。。

 ただ、この通潤橋…熊本の中心部からはメチャクチャ遠いです。自分の手元にあった古い時刻表でも、所要時間は最低1時間20分(本数も10本/日)。「おそらく、利用者も少ないだろうなぁ…」と容易に想像が付きましたが、好天の日でありながら、予想通り…途中からは自分1人だけ。尤も、こんなコトは毎度のコトなので、別に御構い無しではあるのですが…。

 然しながら、長距離路線バス…。途中から暇になり、自分の手元にあった道路地図と照らし合わせ始めてみたのですが、どうもバスが“不穏な動き”。なぜか、突然甲佐町では国道443号線を、砥用町では218号線を外れ、対向車と擦れ違うのも困難な狭路を走るのです…。「平日の学生送迎も考えた路線か?」と思い、「仕方ないなぁ…」という感じでしたが、日本最大の石橋である霊台橋を後にし、国道を真っ直ぐ20分程行けば矢部という所でもまた国道218号線から外れてしまいます。さらに、「バスの行き違いをするので、暫く御待ち下さい…」と運転士さんからのアナウンスのオマケ付…。このときばかりは、さすがに「ハッ?」と思いましたね。実は、道路地図を見ると、色が白く国道に戻るのも極めて困難な道で…(;--)



Dバスからの車窓T





Eバスからの車窓U

 何分か待った後、対向バスがやって来て…自分が乗車していたバスは、その道を進むコトになります。予想以上に酷い道で、バスの時速はガクンと落ち、20Km前後。【最悪の場合、国道218号線に再び戻るのに1時間はかかる】と思われました。進めど進めど、農村がポツポツ…程度の山道。対向車とは“なんとか対向できるかな?”レベル。そんな中、乗客は自分1人…。全国各地を旅しましたが、コレにはさすがに焦りました。

 と言うのも…いつもは新幹線や特急の自由席での帰京ですが、今回は飛行機…。時間、頭に過ぎりました。十和田湖を来訪した時以来の…久々の高価なタクシー移動、頭に過ぎりました。背に腹は代えられませんし、財布の中身を確認しましたが、なんとかOK…(ホッ)。しかし…最悪の事態が浮かんでしまいました。「そもそも、矢部の様な山村にタクシー会社があるのか?」と…(汗)

 この疑問が浮かんでからは、さすがに凹みました。でも…乗車してしまったのは、自己責任ですから、「ココ迄来たら、ヤケクソだろ?」という感じで、窓を全開にし、左記画像の様な車窓を愉しむコトにしました。車窓も車窓ですから、コレがなかなか気持ち良いんですよ…。特に、平家落人伝説が残るらしい秘境“内大臣峡”周辺等は時折深い谷間(EX:画像Eの木々の切れ目)が見え、最高の眺めであったりしますが…一方で、“カーブではバスが脱輪しそうで超怖かった”です。この渓谷には…今度は、自らが運転して訪れようと思います(苦笑)

 そんなこんなで…結局、熊本交通センターから矢部営業所迄の所要時間は2時間少々。バス旅大好きの方には心からオススメできる路線ですが、自分にとっては、“計算通りに事が運ばなかったが故の精神的疲労も、なかなかのモノ”でありました…(汗)

 余談ですが、【なんでこんなに時間の差が出てしまったのだろう…?】と思い、後日調べてみたのですが…矢部迄行く熊本バスの路線は幾つか経由がある様で、前述した1時間20分という所要時間は御船経由の路線。で、自分が乗車したのは、甲佐、砥用、内大臣峡経由の路線。実は、終着地は一緒ですが、路線自体は全く異なっていた訳ですね(全国版の時刻表に注意書きを載せてくれ…:涙)。そんな訳で、所要時間には大差がありますので、熊本交通センターではもちろんのコト、矢部営業所でも乗車間違いにはクレグレも御注意の上で、御利用願います…(;^^)

F〜K:通潤橋他(2004/04/25)

 矢部営業所から徒歩10分程の所に“道の駅・通潤橋”があります。石橋も目の前にあります。“街中に案内がホトンドなされてなかった割には、意外と簡単に見付けるコトができました”が、到着して早々、「ガックリ…」という感じでした。実は、【迷った末に日曜日に通潤橋を採った理由】の1つは、日曜日の12時から放水が行われるからでした。せっかく、こんな遠方迄行ったのですから、見てみたいのが人の欲望じゃないですか? しかし…残念ながら御目当ての放水はたった15分間だそうで、間に合いませんでした…(>_<)。ちなみに、5000円支払えば放水して下さるそうなのですが、懐の余裕は全くナイので、【次回の宿題が出来た】…ただ、ソレだけでしたね。ハイ…。



F布田保之助氏

 さて、この通潤橋という石橋に関してですが…全長は79.64mで、橋幅と橋高はそれぞれ6.65mと21.43m。石橋ではありますが、人を渡すコトを目的とした橋ではなく、実は国内最大の水路橋(矢部町で最も大きい石橋)で、農業用水や生活用水を白糸台地に送るために、矢部手永の惣庄屋・布田保之助が企画し、石工達が技術を結集して、1854(安政元)年に完成させました(→詳細←)。

 約6Km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長は約30Km。灌漑面積は約42haにも及び、通潤橋の完成後に約100haもの新しい水田が開墾されたそうで、現在でも約170haに水を送っているそうです。ちなみに、アーチ橋自体の技術自体が貴重であるため、1960(昭和35)年に国の重要文化財に指定されております。

G通潤橋T

H通潤橋U

I橋上から

J五老ヶ滝:横

 こうして見ると…アーチ橋の姿って優美ですよね。間近で見ると、画像以上に“貫禄”がありましたよ。実際の話、石橋は長持ちするらしいですし…いつ迄も矢部のシンボルであってもらいたいと願わずにいられません。。。(でも、放水されてナイと、画像が大人し過ぎますね)



K五老ヶ滝:縦

 ちなみに、通潤橋上は3本の通水管があるため、デコボコしておりますが、歩くコトも可能です。ただ…渡ってから、すぐに戻らない方が良いと思います。実は、渡ってから10分程歩くと、上記画像Jの様な五老ヶ滝という雄大な滝があります。

 後奈良天皇の勅使が矢部阿蘇大宮司惟豊を訪問した際に、御覧になったと伝えられ、この…「御覧になった」が「ごろうじた」と転訛し、現在の名称となった…“矢部四十八滝”を代表するこの滝は、水量が豊富で高さも50m。熊本の“名勝百景”にも挙げられておりますが、なぜか日本の滝百選外…。個人的には、滝のバックの柱状節理が力強さを感じさせるため、数鹿流ヶ滝とは比べ物にもならない程良いと思われるのですが…(;^^)

 尚、左記画像Kの様に五老ヶ滝の全形を撮るのであれば、滝からチョット離れた五老ヶ滝吊橋上より撮るのがベストでしょう。

 最後になりましたが、この矢部やその隣町の砥用に関しては石橋や滝を巡るだけでも結構愉しいと思います。くまなく廻るとなると、半日強は確実に必要かもしれませんが、ココから阿蘇に抜けるのは結構容易なので、自分が車で九州を一周をする機会があれば、その際にでもまた立ち寄ってみようと思います。。。

〜あとがき〜

 行きは宮崎空港から九州入りしましたが、帰りは熊本空港から帰京しました(矢部からのタクシー料金は…ノーコメントにさせて下さい:5桁以内確実)。熊本空港って、離陸するとき大旋回するので、面白いですね。ただ、その一方で…操縦士泣かせの様な気がしましたが、実際の所どうなのでしょうか。ちなみに、その際に眼下に見える阿蘇や九重連山の山並は素敵でした。次回の九州入り、乃至は九州から帰京する際はワザと熊本空港利用するかもしれません…!?

 最後になりましたが、色々と慌しい1泊2日でしたけれども、今回の旅では本州で見える景色にはナイ“強さ”みたいなモノを感じるコトができて、個人的には非常に愉しかったです。細かいレベルでの収穫も非常に多かったですし、【もう料金に縛られた旅なんかせずに、本当に良い所にはお金をキチント使って廻らなければ…】という気持ちでイッパイです。また時期を見計らった上で、1泊2日で九州のどこかを訪れようと思います。

→前頁へ←  →旅心伝誦メニュ〜←